現在準備中
※新型コロナウイルス感染症の影響により、現在開催を見合わせております。
今後の予定が分かりましたらお知らせさせて頂きます。
~認知症になっても笑顔で暮らせるまちづくりを目指して~
”認知症”とは老いに伴う病気の一つです。65歳以上の高齢者では約7人に1人が発症し、認知症 患者の人数は増加しています。認知症になると何が大変になるの?認知症患者とのかかわり方は?予防できるものなの?そんな疑問や不安について、毎月第3木曜日に地域のコミュニティセンターをお借りして下記の4シリーズで講演を行います。この出前交流塾は、もっと認知症の事をみなさまに知ってもらおうと平成16年より開始しました。長生きすれば誰でもぼける。しかしぼけたら終わりではない。その人の価値がなくなる訳ではありません。どう関わりを持ったら認知症を病んでも豊かに暮らす事ができるかを考えます。
今後の講演内容と日程(仮日程)
場所:伊野コミュニティセンター
期日 | 内容 | 発表者 | |
第1回 | 8月22日(木) 19:00~20:30 | 「認知症を病むとは」 本人は不安に、家族はなかなか素直に 認められないもの・・ | 高橋幸男 |
第2回 | 9月19日(木) 19:00~20:30 | 認知症のお年寄りの心とかかわり ~小山のおうちの実践から~ “忘れてもいいんだ” という安心感 | 小山のおうち職員 |
第3回 | 10月17日(木) 19:00~20:30 | 「認知症初期集中支援チーム」の かかわりについて | 初期集中支援 チーム員 |
第4回 | 11月21日(木) 19:00~20:30 | 認知症の予防等について 食生活、運動習慣、人付き合いが キーワード | 高橋幸男 |
19:00~20:00までの講演後、ご来場の皆様よりご質問、意見交換の場を設けております。
※コロナウイルスの影響により交流塾の日程が中止・変更になる場合がございます。